受付時間
9:30~17:30
定休日
土曜・日曜・祝日

お気軽にお問合せください

03-3634-9117

よくあるご質問

ここではよくあるご質問をご紹介します。どうぞ参考にしてください。

お正月飾りはいつ飾るの?

お祝い事ですので、縁起の良い日を選ぶのが良いのですが、12月13日を「お正月事初め」といい、大掃除を始める日とされ大掃除を始めるのが良い日とされています。

大掃除で綺麗になったら、お正月飾りやおせち料理の準備をします。大晦日の31日は「一夜飾り」といい、葬儀の準備と一緒で良くないとされています。

また、29日は「苦待つ」といわれ、縁起が悪いので避けられていますが、昨今では29を福とする所もあり、縁起が良いともされています。

お正月飾りはいつまで飾っておけば良いのか?

お正月飾りは「松の内」の期間飾ります。

「松の内」は関東・関西など地域によって違いがあります。元々は1月15日までをさしていましたが、関東地方では、1月11日の鏡開きの時もまだ門松を飾っているのはおかしいと、1月7日に松の内を早め、それに合わせてお正月飾りも外すようになったとされています。

しかし、関西地方ではそのまま1月15日に外す地域が多いようです。

外した〆縄やお正月飾りは、1月15日に神社で行われる「どんど焼き」に出して処分していただくのが一般的です。「どんど焼き」に行くことが出来ないという場合は、通常のゴミとして扱いますが、神様に関するものなので、できれば塩を一つまみ入れて白い紙に包んでから、他のゴミと分けて出されたほうが気分的にも宜しいでしょう。

干支の置物はどこに飾るのが良くて、いつまで飾るの?

どこかに一つあれば十分ですが、一番は玄関周り、次に家族が集まるリビング、または神棚の上に置くのがお勧めです。

干支飾りは、その一年間、家を守ってくれるものとなりますので、一年中飾っておきます。

昨年の干支の置物はどうしたらよいのでしょう?又、処分方法は?

箱などに入れて、しまってください。一巡した時にまた飾れます。

古くなったり壊れてしまったものは処分してください。

処分するときは、神社などのお祓いどころが良いでしょう。家庭ごみとして出す場合は、塩を一つまみ入れて白い紙に包んでから、他のゴミと分けて出されたほうが気分的にも宜しいでしょう。