受付時間
9:30~17:30
定休日
土曜・日曜・祝日

お気軽にお問合せください

03-3634-9117

祝箸 御膳廻り

祝箸 御膳廻り

おせち料理やお雑煮をいただく時など、お祝い事には欠かせないお箸です

 

祝箸の由来

祝箸は末広がりの八寸(約24cm)で縁起が良くお祝いごとには欠かせないお箸。

祝箸は、両方の先端が細くなっていて、一方は神様用、もう一方を人が使うためで”神人共食”を意味してます。

おせち料理は歳神様へお供えし、それを下げて頂くもの。新年を祝い一年の恩恵を授かる意味から、歳神様と食事をともにするわけです。

両方とも使えるからと言って、ひっくりかえして取箸にするのはタブーです。

そのお箸がお祝いの席で折れたりするのを忌み嫌うため、丈夫で折れにくい柳の木が使われています。

柳は、水で清められた神聖な木とされており、春一番に芽吹くおめでたい木ともされています。

そのため「柳箸」ともいわれ、縁起よく「家内喜(やなぎ)」と書くこともございます。また、「俵箸」とも呼ばれるのは、中ほどが太目に出来ているため、米俵を表し五穀豊穣を意味します。

さらに「はらみ箸」とも呼び、子孫繁栄を表したり、「太箸(たいばし)」とも呼ばれます。

 

■祝箸の使い方

お正月の祝箸は、大晦日に家長が家族の名前をそれぞれの箸袋に記入し、箸を入れて神棚に供えておくのが習わしです。

その箸を元旦に使ったら、自分で清めて(洗って)松の内までは同じ箸を使います。地域によって三が日までの所もございます。

■新干支の膳 卯 

 5枚入

 700円(税抜き)

■御膳敷紙 招福5枚入

550円(税抜き)

■半月祝膳 紅白 5枚入

750円(税抜き)

■新干支の箸 5膳入

700円(税抜き)

■お箸包み招福 5膳入

650円(税抜き)

■干支祝箸 子~亥

270円(税抜き)

その他多数ございます